覚え書

TSUTAYA中津店で月に一度消しゴムはんこ教室を
開催していただいておりましたが、次回で最終回を
迎えることになりました。
最後の回もどうぞよろしくお願いします。
この日は教室にご参加下さった方はもれなく
文具全品30%割引券がついてきますので、
こちらもお見逃しなく。
また、今年から教室の時間が一部変更されています。
お間違いないよう、ご注意下さいませ。
場所:TSUTAYA 中津店
日時:5月19日(木)
①10:00~11:30 ②14:00~15:30
③16:00~17:30 ④18:00~19:30
費用:300円
定員:各回4名
対象:中学生以上
(中学生以下の場合、カウンターでご相談下さいませ)
申込:TEL0979-23-7883 (TSUTAYA中津店)
拙blogでは受け付けておりません
あしからずご了承下さいませ
今回のおまけミニ工作

※後日画像を追加する予定です
画像を密かに追加しましたが、グダグダ過ぎます・・・orz
だがしかし、折角作っていただいたポスター。
最後なので、記念に。ええ、記念なので、写真の腕のまずさはご容赦下さい。
注意事項(←クリック) ※ご参加の前にお読み下さい
▲
by cobito-do
| 2016-04-27 23:59
| 豆本教室

TSUTAYA中津店で、またまた消しゴムはんこ教室を
させていただくことになりました。
今年から費用を300円頂くことになりました。
しかし、おまけのミニ工作がついてきて、やっぱりお得です。
しかも、この日は教室にご参加下さった方はもれなく
文具全品30%割引券もついてきちゃいます。
お近くの方はどうぞよろしくお願いします。
また、今年から教室の時間が一部変更されています。
お間違いないよう、ご注意下さいませ。
こんな時に消しゴムはんこ?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、こんなときだからこそ、過度な自粛ではなく、被災地以外は
後方支援にまわれるようしっかり経済を回していくべきだと思うのです。
どうぞご理解くださいますようお願いします。
場所:TSUTAYA 中津店
日時:4月20日(水)
①10:00~11:30 ②14:00~15:30
③16:00~17:30 ④18:00~19:30
費用:300円
定員:各回4名
対象:中学生以上
(中学生以下の場合、カウンターでご相談下さいませ)
申込:TEL0979-23-7883 (TSUTAYA中津店)
拙blogでは受け付けておりません
あしからずご了承下さいませ

今回のオマケミニ工作です。
左がミニカードセット(封筒が30×30㎜)
右がミニレターセットです。
10分くらいで完成予定です。

次回予告
次回は5月19日(木)の予定です。
時間、費用等は今回と一緒です。
おまけのミニ工作は小さなストックブック。
(多分、もう少し改良します)
注意事項(←クリック) ※ご参加の前にお読み下さい
▲
by cobito-do
| 2016-04-18 22:08
| 豆本教室

TSUTAYA中津店で、またまた消しゴムはんこ教室を
させていただくことになりました。
TSUTAYAさんのバックアップで、何と今回の教室も無料です!!
名刺サイズの消しゴムはんこ専用の消しゴムつきです。
しかも、この日は教室にご参加下さった方はもれなく
文具全品30%割引券がついてきちゃいます。
お近くの方はどうぞよろしくお願いします。
場所:TSUTAYA 中津店
日時:3月18日(水)
①10:00~11:30 ②12:00~13:30
③14:00~15:30 ④16:00~16:30
定員:各回4名
申込:TEL0979-23-7883 (TSUTAYA中津店)
拙blogでは受け付けておりません
あしからずご了承下さいませ
道具の他に簡単な図案、ワンポイントアドバイス帳、
試し押しできる紙やスタンプインクをご用意しておりますが
スタンプインクや紙や布を持ってきていただいても構いません。
使い慣れた道具がある方もお持ちくださいませ。
左利き専用の刃物、眼鏡が必要な方は各自ご持参下さい。
細かい作業ですので、特に眼鏡が必要な方は必須です。
図案の持ち込みもOKです。
初めての方はなるべく簡単なものにしてくださいね。
ただし、著作権侵害にあたるようなもの、難し過ぎると判断したもの等
お断りする場合もあるかもしれませんが、何卒ご理解下さいませ。
刃物を使いますので、怪我にはお気をつけください。
万一お怪我をされた場合、当方では責任を負いかねますので、
予めご了承下さいませ。
どうしても難しいところはお手伝い致しますのでご安心を。
皆様のご参加をお待ちしております。
オマケ講座
今月はオマケでマスキングテープとコピー用紙を使った
ミニ冊子も作ります。
マスキングテープは長期保存には向きませんが、
ちょっとしたメモ帳を簡単にカワイイものに変身させます。
オマケ講座が不要な方は勿論パスしてOKです。
◆◆緊急告知◆◆
直前の告知になりますが、TSUTAYA森町店でも
無料消しゴムはんこ教室を開催していただくことになりました。
日時:3月8日(日)
①10:00~11:30 ②12:00~13:30
③14:00~15:30 ④16:00~16:30
場所:TSUTAYA森町店(大分市大字森町181番地1)
申込:TEL097-503-5720
拙blogでは受け付けておりません
あしからずご了承下さいませ
留意点は上記の中津店でのはんこ教室と同じです。
尚、この教室ではミニ冊子は作りません。はんこのみです。
▲
by cobito-do
| 2015-03-04 17:56
| 豆本教室

TSUTAYA中津店で、またまた消しゴムはんこ教室を
させていただくことになりました。
TSUTAYAさんのバックアップで、何と今回の教室は無料です!!
名刺サイズの消しゴムはんこ専用の消しゴムつきです。
しかも、この日は文具全品30%割引と、大変お得な日です。
お近くの方はどうぞよろしくお願いします。
場所:TSUTAYA 中津店
日時:2月27日(金)
①10:00~11:30 ②12:00~13:30
③14:00~15:30 ④16:00~16:30
定員:各回4名
申込:0979-23-7883 (TSUTAYA中津店)
拙blogでは受け付けておりません
あしからずご了承下さいませ
道具の他に簡単な図案、ワンポイントアドバイス帳、
試し押しできる紙やスタンプインクをご用意しておりますが
スタンプインクや紙や布を持ってきていただいても構いません。
使い慣れた道具がある方もお持ちくださいませ。
左利き専用の刃物、眼鏡が必要な方は各自ご持参下さい。
細かい作業ですので、特に眼鏡が必要な方は必須です。
図案の持ち込みもOKです。
初めての方はなるべく簡単なものにしてくださいね。
ただし、著作権侵害にあたるようなもの、難し過ぎると判断したもの等
お断りする場合もあるかもしれませんが、何卒ご理解下さいませ。
刃物を使いますので、怪我にはお気をつけください。
万一お怪我をされた場合、当方では責任を負いかねますので、
予めご了承下さいませ。
どうしても難しいところはお手伝い致しますのでご安心を。
皆様のご参加をお待ちしております。
間に合わせで作ったモノクロのチラシを、文具担当の店員さんが
デコってくれてました。
なので、嬉しげに画像を載せた次第です。

消しゴムはんこといえば、昨年大阪に行った際に、梅田のLOFTで
オリボン社bora様のデモンストレーションを見ることが出来ました。
大変楽しいひと時でした。
的確なアドバイスやセンスもさることながらお人柄が最高でした。
しかもbora様のハンコを押させてもらえたんです。
太陽の搭と通天閣がものすごくツボでした。
指のはんこが押された「サンプルを自由にお持ち下さい」カードの
指の色を「肉色」とおっしゃっていたのが忘れられません。
ビスケットというかわいらしい名前がついているんですが、
私の中では肉色で決定です(笑)
消しゴムはんこを彫っていて良かったな~と改めて思ったひと時でした。
bora様ありがとうございました。
▲
by cobito-do
| 2015-02-20 23:59
| 豆本教室
いよいよ、北九州でのはんこ教室が
明後日に迫ってきました。
ようやく彫り方のコツと図案、色見本等が
完成しました。

後は人数分コピーして材料と一緒にセッティングすれば
準備完了です。
今日中には終わらせたいものです。
そういえば、彫っておいてなんですが
「頌春」って何て読むんですか
と聞かれて答えられなかった私です。
ちなみに【しょうしゅん】と読み、
意味は「新年をたたえること」だそうです。
二文字の賀詞なので、迎春と並び、
目上の方に出す年賀状には不適切だ
ということも初めて知りました。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。

そして、図案を彫っている時に新しいキャラクターが
誕生しました。
小人と羊で小羊です。子羊ではありません。
という訳で、来年いっぱい小羊に頑張って貰おうと思います。
明後日に迫ってきました。
ようやく彫り方のコツと図案、色見本等が
完成しました。

後は人数分コピーして材料と一緒にセッティングすれば
準備完了です。
今日中には終わらせたいものです。
そういえば、彫っておいてなんですが
「頌春」って何て読むんですか
と聞かれて答えられなかった私です。
ちなみに【しょうしゅん】と読み、
意味は「新年をたたえること」だそうです。
二文字の賀詞なので、迎春と並び、
目上の方に出す年賀状には不適切だ
ということも初めて知りました。
勉強不足でお恥ずかしい限りです。

そして、図案を彫っている時に新しいキャラクターが
誕生しました。
小人と羊で小羊です。子羊ではありません。
という訳で、来年いっぱい小羊に頑張って貰おうと思います。
▲
by cobito-do
| 2014-10-30 16:52
| 豆本教室

日 時 : 2013年12月1日(日) 13:00~
場 所 : オープンセサミ
(福岡市博多区光丘町2-3-1)
詳しい地図はセサミさんのブログでご確認下さい
定 員 : 6名
費 用 : 500円
(道具の貸出代を含みます)
持ち物 : 筆記用具、眼鏡、左利き用のカッターやはさみ、
その他使い慣れた道具
※必要な方のみお持ちください。
お申込み: 受付終了
お陰様で満席になりました
※11月10日の読売新聞に掲載していただいた物とほぼ同じですが
サイズや作り方が若干違っています。
▲
by cobito-do
| 2013-11-15 13:00
| 豆本教室

10月27日(日)14:00頃~
オープンセサミさんでミニ豆本教室です。
ブック型マッチカードを作ります。
日頃の感謝をこめて費用は無料です。
仕上がりサイズが45×35㎜
中が30×30㎜
基本は白いカードですが、右端の写真のように
カスタマイズ可能です。
抜型や簡単な画材を用意しておりますが、
こだわりの画材や貼りたいものがある方は
ご持参くださいませ。
▲
by cobito-do
| 2013-10-26 12:58
| 豆本教室
昨年お世話になった、大東市立西部図書館で、
今年も豆本教室を開催します。
昨年とは違うものを作る予定です。

まず1冊目はアルバムです。
ピンクとブルーの2色です。

2冊目は箱に入ったタイプです。
これはとっても簡単です。
箱の色は赤、オレンジ、茶、緑、青の5色より
カスタマイズできます。

時間が余ったら(多分あまる)予定のおまけです。
豆本というよりは、カードという感じでしょうか。
これは超簡単!
以上の3冊を予定しています。
お作り頂く本の中身は無地です。
お近くの方は、ご参加くださいませ。
また、同館でただ今、豆本展を開催しています。
ひとつ前の記事に画像をUPしているので、
こちらもご覧くださいませ。
●とき=11月29日(木)午後1時30分~
●ところ=まなび南郷多目的室B
●定員=先着10人
●持ち物=はさみ、筆記用具、必要な方は眼鏡、拡大鏡
●材料費=500円
●申込み・問い合わせ=11月6日(火)電話かFAX(午前9時から)、来館にて
来ぶらり南郷 電話873-1451 FAX 873-1461
詳細は図書館のHPでご確認下さい。
大東市立図書館・イベント案内
http://www.librarydaito.jp/event.html
(お手数ですがコピペで飛んでください)
今年も豆本教室を開催します。
昨年とは違うものを作る予定です。

まず1冊目はアルバムです。
ピンクとブルーの2色です。

2冊目は箱に入ったタイプです。
これはとっても簡単です。
箱の色は赤、オレンジ、茶、緑、青の5色より
カスタマイズできます。

時間が余ったら(多分あまる)予定のおまけです。
豆本というよりは、カードという感じでしょうか。
これは超簡単!
以上の3冊を予定しています。
お作り頂く本の中身は無地です。
お近くの方は、ご参加くださいませ。
また、同館でただ今、豆本展を開催しています。
ひとつ前の記事に画像をUPしているので、
こちらもご覧くださいませ。
●とき=11月29日(木)午後1時30分~
●ところ=まなび南郷多目的室B
●定員=先着10人
●持ち物=はさみ、筆記用具、必要な方は眼鏡、拡大鏡
●材料費=500円
●申込み・問い合わせ=11月6日(火)電話かFAX(午前9時から)、来館にて
来ぶらり南郷 電話873-1451 FAX 873-1461
詳細は図書館のHPでご確認下さい。
大東市立図書館・イベント案内
http://www.librarydaito.jp/event.html
(お手数ですがコピペで飛んでください)
▲
by cobito-do
| 2012-11-17 03:06
| 豆本教室
太宰府館での秋の豆本教室の日程をお知らせします。
9月 お休み
10月 第3週の日曜日 午後1時~
11月 第4週の日曜日 午後1時~
お近くにお越しの際は作りに来て下さいね
9月 お休み
10月 第3週の日曜日 午後1時~
11月 第4週の日曜日 午後1時~
お近くにお越しの際は作りに来て下さいね
▲
by cobito-do
| 2012-09-11 14:48
| 豆本教室

ハードカバーの豆本(絵本綴じ製本)を作る予定です。
所要時間は2時間くらいです(あくまで目安です)。
その後、希望される方はキャラメルBOX豆本と
ブック型マッチカードをどうぞ。
全部で3冊の予定です。
日時 : 2012.5.19 Sat 18:00~
場所 : キッチンカフェMasedo
費用 : 2000円
材料費、道具貸出代含みます
マセドさんの美味しい飲み物つきです
道具は全てご用意しておりますが、眼鏡の必要な方、
左利き用の専用道具が必要な方はお手数ですがご持参下さい。
ご予約はマセドカフェ(090-7451-8538)もしくは
このブログのコメント欄、小人堂宛てのメールにて承ります。
▲
by cobito-do
| 2012-04-19 15:11
| 豆本教室
お知らせ・連絡先
オープンセサミ4・5月の営業予定日
◆4月開店予定日
18(月)11:00~14:00
24(日)10:30~14:00(臨時開店)
29(金)10:30~13:00(営業時間変更)
◆5月開店予定日
5(木) 6(金) 7(土)
10:30~15:00
*変更することもありますので、ブログで最新情報をご確認ください
オープンセサミのブログ
福岡市博多区光丘町2丁目 グランツ光丘1階
カトリック光丘幼稚園 正門の真向かいです。
小人堂連絡先
bigdwarf※hotmail.co.jp
(※を@に変えて下さい)
twitter←click
◆4月開店予定日
18(月)11:00~14:00
24(日)10:30~14:00(臨時開店)
29(金)10:30~13:00(営業時間変更)
◆5月開店予定日
5(木) 6(金) 7(土)
10:30~15:00
*変更することもありますので、ブログで最新情報をご確認ください
オープンセサミのブログ
福岡市博多区光丘町2丁目 グランツ光丘1階
カトリック光丘幼稚園 正門の真向かいです。
小人堂連絡先
bigdwarf※hotmail.co.jp
(※を@に変えて下さい)
twitter←click
外部リンク
検索
以前の記事
2016年 05月2016年 04月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月